FOLLOW US
HATAYA公式アカウント Instagram HATAYA公式アカウント X HATAYA公式アカウント YouTube

よくあるご質問

ホームお客様サポート > よくあるご質問

コードリール全般について

空リールの容量を教えてください(何φのものが何メートル巻けますか?)
標準品の空リールについては、各種資料の巻取容量表に掲載されていますので、この表を参考にしてください。
容量表にないものは各営業所までお問い合わせください。(φというのは直径(断面)のこと です。)

関連質問
Q. J-1にφ4mmのものは何メートル巻けますか?
A.(ここの巻取容量表において、横軸のJ-1と、縦軸の4との交わるところの値より)88メートルまで巻けます。
コードリールの種類はなぜ多いのですか?また、それらの選定方法を教えてください。
コードリールは製造以来30数年になる商品です。ユーザーも作業の安全を最重視する 大工場・ゼネコンから一般工務店やDIY向まで需要の範囲が広いため、製品もその用途 向きに合わせて製作されており、弊社のアイテムも500種にも及んでいます。
総合カタログの仕様表や特長をご参照の上、用途に応じた製品をご選定ください。
各種コードリールの円盤の強度差を教えてください。
スチール製(鉄製)円盤の強度差の因は鉄板の厚みが考えられますが、それよりも加工フォームによるところが大きく、リブやカールの仕方により強度に差が出ます。樹脂製円盤は厚みよりもその材料の耐衝撃度や耐候性の優れたもの程強度があると言えます。
弊社の製品はスチール製(鉄製)及び樹脂製共に通常の使用には十分耐える強度を持っていますので安心してご使用いただけます。
BR型の円盤の材質がABS(樹脂製)なのはどうしてですか?
円盤を鉄に比べて絶縁性に優れた樹脂製とすることで、(感電に対する)安全性を高めています。
GT(BG)型とAP(BR)型の違いを教えてください。
弊社の最初に開発されたコードリールがAP(BR)型です。発売以来、何度も改良が 加えられ安全性・機能性共、磨かれた最高の製品となっています。 GT(BG)型は、幅広いユーザーを対象とした汎用高級機種であり、ロングセラーとし て好評を得ているのは、外観ばかりでなく、隠れたところにも安全性・耐用性が配慮されている物造りが理解されているからと考えています。
コードリールの正しい使い方を教えてください。
製品に貼付されている注意ラベル、取扱説明書がある場合には取扱説明書に従ってお使 いください。
特に、巻いたままの状態で定格電流を超えた電流を流しますと、電線が加熱して溶けるおそれがありますのでご注意ください。
また、コードリールに使用されているケーブルは、種別によって使用できる温度(許容温度)が決まっています。この温度範囲外での使用はさけてください。
コードリールの正しい使い方は、各種資料もご参照ください。
サーモカット(温度センサー)、アースチェックとはどのようなものですか?
コードリールの電線は中筒ドラムにコイル状に何層にも巻かれており、電流が流れるこ とにより、抵抗熱が発生します。
特に巻いたまま多くの電流を使用しますと電線が溶解、 発火する危険があります。サーモカット(温度センサー)は、中筒ドラム中心部に設置されており、電線温度が80℃前後になると作動してコンセントへの給電をストップする装 置です。 アースチェックとは、コードリールのコンセントに接続されている接地(アース)がテスト(確認)できる機能のことで、ランプの点灯により簡単に確認することができます。
サーモカットの手動復帰と自動復帰とはどのようなものですか?
サーモカット(温度センサー)が働きコンセントへの給電がストップした後、再び給電 を開始(復帰)させる方法に手動復帰式と自動復帰式があります。 自動復帰式では、ケーブルを引き出して温度を下げれば自動的に復帰します。 手動復帰式は、ケーブルを引き出して温度を下げた後、リセットボタンを操作して復帰させます。(両者共、60℃でonし、80℃でoffします(若干の温度差はあります)。
カンデンレスリールとはどのようなリールですか?
接地(アース)が取れていないと使用できない、安全性を重視したコードリールです。
コードリールのコンセントに接地(アース)が確実に取れていればブレーカーのスイッチ がonにでき、逆に言えば、接地(アース)が取れていなければブレーカーのスイッチがonにできないので、コンセントへの給電が不可になります。アースは常時監視していますので、安全です。
レインボーリールのゴム部分の寿命はどのくらいですか?
通常の使用状態では、ゴム部が寿命になりコードリールが使えなくなるということはあ りません。 (レインボーリールのコンセントの外皮(ゴム部)は、電線の外皮材と同じ耐候性に優れたPVC(塩化ビニル)を使用しています。)
電圧ドロップするので太いケーブルのコードリールをください。
ケーブルの太さが3.5mm2のコードリール(極太ケーブル)アッパーリールなどがこれに相当します
電圧ドロップはどのくらいですか?
降下(ドロップ)する電圧の値は導体の抵抗値、すなわち銅線の太さや長さと、負荷電 流量によって決まり、その計算値は、
       E     =      I   ×   R
      (電圧降下)       (負荷電流) (導体抵抗)
によって計算できます。電動機器を実際に使用する場合には、電源電圧、配線容量及び周 囲温度等によって電圧低下は大きく左右されます。
例えば、2.0mm2電線で15Aの電 流を流した場合、50m先で115Vの電圧は約100Vに低下します。
詳しくは、各種資料の電圧降下の表及び計算式をご覧ください。
○○馬力のモーターに使用したいと思いますが、コードリールはどれが良いで すか?
各種資料の「電動機の容量とキャブタイヤケーブルのサイズ」を参 考にしてください。
三相100V用のコードリールはありますか?
三相100Vは通常供給されていないので、三相100V用のコードリールというもの はありません。
A(アンペア)・V(ボルト)・W(ワット)の意味を教えてください。
A(アンペア)は電流を示す単位、V(ボルト)は電圧を示す単位、W(ワット)は電 力を示す単位です。
これら三者の関係は、次式の様になります。
            電力(W)
     電流(A)=-----------
             電圧(V)
電流値A(アンペア)により使用するコードリールを把握することができます。
定格電流・限度電流・許容電流の意味を教えてください。
定格電流とは、電線を巻いたままでコードリールに流すことができる電流値で、国の法 律で適合性検査に合格する値です。
限度電流とは、電線を全長(黄色の引き止めマークまで)引き出した状態でコードリール に流すことができる電流です。
許容電流とは、各部品単体に流す事ができる電流値であり、コードリールそのものに流すことができる電流を表しているわけではありません。すなわち、コードリールにおいては、電線を巻いたままの状態では定格電流まで、電線を全長(黄色の引き止めマークまで)引き出した状態では限度電流までの電流を流すことができます。(これらはコードリールに限った説明です。)
コンセント・プラグ定格15A、電線容量22A、定格7Aとありますが、 実際には何A使えるのですか?
電線を巻いたままの状態では7A、電線を全長(黄色の引き止めマー クまで)引き出した状態では15Aまで使用できます。
コードリールの裏の注意シールに定格電流5A-7Aとありますが、15A は使えないのですか?
電線を全長(黄色の引き止めマークまで)引き出せば、15Aまで使 用できます。
ケーブルの許容電流は22Aなのにどうして15Aまでしか使えないのですか?
コンセント単体の許容電流(コンセントに流す事ができる電流)が15Aであるため、コードリール全体としては合計で15Aまでしか使用できません。
巻いたままではなぜ(本体シールに書かれている)定格電流までしか使えないのですか?
巻いたままで大電流を流すと、電線が熱を持って溶解するおそれがあるためです。
コードリールは15A以上では使用できないのですか?
電線の許容電流はVCT2×2.0mm2で22Aありますが、コンセントは一般的に125V15A仕様ですので、最大15Aまでの使用しかできません。三相200Vの場合は、VCT3×2.0mm2で19A、コンセント・プラグの定格は、20A、よって19Aまでの使用ができます。
定格電流の表示は何の規則に基づいての表示ですか?
国の法律「電気用品安全法」に基づいての表示です。 コードリールは「電気用品安全法」により特定電気用品に区分されており、
適合性検査に 合格した数値を表示することが義務付けられています。
コードリールのパイロットランプの消費電力はどれだけですか?
およそ0.3Wです。(100Vで約0.003A流れます。)
国内の電圧は100Vなのに、コンセントの定格はなぜ125Vなのですか?
電圧は地域により95V~110Vと差があり、器具の能力に余裕を持たせてあります。
ケーブルの使用温度を教えてください。
●VCT…許容温度-20~60℃
●2CT(1CT)…許容温度-60~75℃
●2PNCT…許容温度-40~75℃
ソフトンケーブルとはどういったケーブルですか?
ソフトンとは、弊社で30数年前に考えた固有名詞です。今では業界で一般的に使われております。 外皮(シース)に使用する材料配合に工夫があり、耐寒性・耐摩耗性・可とう性に優れ、低温下でも硬くならない特長のケーブルです。
ケーブルが焼けてしまいました。どうしてでしょうか?
ドラムにケーブルを巻いたまま高電流を流し続けますと、抵抗熱が発生し、外皮や絶縁体が溶解、発火焼損したものです。
ケーブルはどこのものを使用していますか?
日本製です。
2心と3心の違いを教えてください。
心数とは電線の導体の数を示しています。 一般に、100Vでは2心にアース線が加わると3心となります。
コンセントはどこのものを使用していますか?
自社製品及び松下電工・明工社・神保電機等国内メーカー製です。
短絡(ショート)とはどういうことですか?
電源コード(電路)において、定格を超える大電流が流れることや、複数の電路の間が 低抵抗の状態で接触する現象のことです。
短絡(ショート)はどのようなことが原因で多く起こりますか?
間違った配線接続、器具の故障や被覆の劣化や破損等により起こります。
安全ブレーカーと漏電遮断器の違いを教えてください。
安全ブレーカーは、電気器具やケーブルの故障でショートした時や使いすぎで過電流が 流れた時に自動的に遮断するものです。
漏電では動作しません。 漏電遮断器は、漏電など異常な電流が一定時間以上流れると0.1秒以内に遮断するものです。
漏電遮断器(ブレーカー)の動作原理を教えてください。
漏電すると異常電流が流れます。漏電遮断器は、この異常電流を検出することで作動し電源を遮断します。
なぜ漏電遮断器(ブレーカー)が必要なのですか?
電線や電気器具は電流が外に流れ出さないように絶縁物で覆われています。
この絶縁物 が破損して万一電流が外に流れ出すことを漏電といい、感電や火災の原因となります。 漏電遮断器は、漏電を検出して電源を切るので、漏電が原因となる感電や火災を防止することができます。
漏電遮断器(ブレーカー)に記載されている電流値(30A,20A,15A…)と定 格遮断電流(30mA,15mA…)の意味を教えてください。
漏電により定格遮断電流以上の電流が漏れ出して流れれば、漏電遮断器の種類によらず 漏電遮断器は0.1秒以内に作動して電源を遮断します。漏電過負荷短絡保護兼用の場合 には、電流値(30A,20A,15A…)の1.25倍以上の電流が使用された場合に は1時間以内
に電源を遮断しますが、漏電地絡保護専用の場合には電流値(30A,20 A,15A…)は単なる定格(使用範囲)を表示しているだけでこの電流を超えて使用し ても電源を遮断することはありません。
漏電遮断器(ブレーカー)は互換性がありますか?
基本的にはあります。 しかし、製品に取付けるために形状を変更しているものもあり、また、メタルセンサー用 やSV-33R用のように弊社オリジナルの漏電遮断器もありますので、取付けしてあるものと同型のものに交換することが必要です。
ブレーカーキャップ(取付台)の仕様の違いを教えてください。
漏電遮断器はメーカーにより寸法が違うため(見た目では判別できない)、取付台を2種類用意しています。
黒色 … テンパールGB-2ZA,GT-2ZA用
灰色 … 松下BJS-15,BJS-30、三菱NV-L30H、河村電機ZN2P30-1 5B用
屋内型と屋外型の違いを教えてください。
屋内型は「湿気又は水気の少ない通常の場所における使用に適する性能を有するもの」、 屋外型は「風雨雪及び直射日光にさらされる場所における使用に適する性能を有するもの」 と"内線規定"により定義されています。 屋外型のコードリールは、通常の使用状態において通電部に水がかからない構造となっており、かつ、各部が耐候性を持っていますので、雨などの条件下で風雨にされられても水 が原因となる感電を引き起こさないようになっています。屋内型のコードリールは、屋内 の水や水滴等のかからない場所で使用するのが原則です。
屋外型を使用する法的根拠は何ですか?
労働安全衛生規則(第337条)、"内線規定"(535節535-4)等で水等がある場所に使用する器具が規制されています。
この規制に適合する構造のものが屋外型です。 屋外では、風雨雪及び直射日光によりコードリールが裂化したり、外傷を受けることが多く、
また、水がかかることが考えられるので、感電事故防止の観点より、耐候性や防雨性を持った屋外型を使用することが必要です。
防雨型コードリールは防雨型プラグを使用しないと効果がないのですか?
効果はありません。 適合する防雨プラグ(2Pの防雨型コンセントには2Pの防雨型プラグ、2P接地付の防 雨型コンセントには2P接地付の防雨型プラグ)を使用しなければ、接続部より水が浸入 しますので、防水性能を保つことができません。一般の平形プラグでも弊社のプラグカッパーを使用すれば防雨型として使用できます。
防雨型コードリール以外のコードリール(屋内型コードリール)は屋外で使用できない のですか?
原則としてできませんが、実際には所かまわず使われているのが現状です。
「屋外」を ○水気のある場所 ○湿気のある場所 ○降水にさらされる場所 ○粉塵(鉄粉など)の多い悪環境の場所 とした場合には、屋内型コード
リールは安全上の理由から使用できません。 このようなことから、ユーザーの安全を考えて作られたのが弊社のレインボーリールです。
テモートリールの一次側のケーブルはよじれないのでしょうか?
1次側(プラグ側)と2次側(コンセント側)との中間に、ねじれ防止用として集電装 置が組み込まれていますので、よじれることはあり
ません。
メタルセンサーの動作原理を教えてください。
金属とコンクリートの接地抵抗の違いを検出することにより金属を検出しています。
(より詳しい説明が必要なときは各営業所までお問い合わせください。 回路図を含めた電気的な説明もいたします。)
メタルセンサーの使い方を教えてください。
①メタルセンサー本体の電源、アースを取ります。
②ブレーカーのテストボタンを押し、ブレーカーが動作するかチェックします。
③コンセントに電動工具を接続します。電動工具のアースを必ず本体に接続してください。
④ドリルの先端とアースされた金属露出部分を接触させてメタルセンサーが動作すること を確認してください。
これは概略説明です。機種によって使用方法が異なりますので、詳しくは取扱説明書をお 読みください。
二重絶縁工具を使用する場合にはどうしたらよいでしょうか?
基本的には使用できませんが、電動工具によっては、ケース止めビスやドリルのチャック部分と導通する個所からIV線を取付け、
工具にアースを取る方法があります。
○○サイズの電線を××メートル巻きたい場合、空リールはどれが良いでしょうか?
標準品の空リールについては、各種資料の巻取容量表に掲載されていますので、表を参考にしてください。
容量表にないものは、各営業所までお問い合わせください。
防爆型のコードリールはありますか?
現状ではありません。 防爆型の製品は、構造・材質に厳しい規定があり、社団法人産業安全技術協会の検定を受ける必要があります。
二重絶縁構造のコードリールはありますか?
法規(電気用品取締法)上ではコードリールに二重絶縁を施す規定はありませんが、弊社のレインボーリールは機能的には二重絶縁構造
の規格を満たす製品です。
防水型のコードリールはありますか?
防水の種類には10通りの等級があり、一般的には防雨型であり、レインボーリール等 の防雨タイプが該当します。
200V仕様の防雨型(屋外型)のコードリールはありますか?
特注品で別作生産可能です。(特注見積品)各営業所までお問い合わせください。
ステンレス製のコードリールはありますか?
特注品で別作生産可能ですが、仕様上限度があります。各営業所まで問いお合わせください。(特注見積品)
三相200Vで3.5SQ×20mタイプは無いですか?
SP-235、接地付ではSP-235Mが該当します。
3.5SQ×30mタイプでメスコンセントが4つのものは無いですか?
特注品で別作生産可能です。各営業所まで問いお合わせください。(特注見積品)
テモート(コンセント引き出し型)本体も防雨タイプのテモートリールはありませんか?
TWM-PN130K,WBM-PN130Kが該当します。
防雨型リールでメスコンセントが4つのタイプは無いですか?
サンデーレインボーリールがあります。
防雨型コンセントで2Pと2P接地の形状違いに対して兼用のコンセントは作れな いですか?
電気用品安全法の規則により安全上の理由で製作できません。
修理を自分で行いたいので、電線だけ注文できますか?
弊社製品は特定電気用品に指定され、電気用品安全法に基づき製造されております。その趣旨に基づき導通部分に関する部品(電線、コンセント等)、交換に分解や危険が伴う部品については販売致しておりません。
サンデー・シンタイガーの固定埋栓の取外し方にコツがあれば教えてください。
サンデーリールは中心軸が貫通式ですので、裏側からパイプに丸棒を入れてたたき出します。 これは使い捨てで再使用はできません。
シンタイガーリール、シンサンデーリール等は、 専用工具が必要です。
アースとは何ですか?
万が一、漏電したときに電気を大地に逃がす役目をするのがアースです。 漏電している器具や電線にさわると、電気は本来の道筋ではなく、
より電気を通しやすい人体を通り大地に流れていきます。この時に衝撃を受けることを感電と言います。アース してあれば、電気はアースを通し
て大地に流れるため、感電の危険を少なくすることがで きます。
各種電動工具の電圧降下時の最低必要ボルトを教えてください。
製造メーカーにより異なりますので、製造メーカーにお尋ねください。
機械工具は同時に何個使えますか?
機械工具に必要な電流の合計が製品の定格電流内であれば、何個でも同時に使用できま す。
三相と3心の違いを教えてください。
A. 通常使用されている電源は、単相100V、単相200V、三相200Vの3種類であ り、三相とはこのうちの三相200Vのことを示し
ます。また、3心とは電線の導体の本 数が3本であることを示しています。単相100Vの接地付、単相200Vの接地付、三 相200Vの接地
なしのコードリールに使用される電線は3心が使用されます。これらは、 コンセント・プラグの形状の違いだけとなりますので注意が必要です。
(AP-202は三相200V用のコードリールです。AP-301K及びGT-301KX は単相100V接地付のコードリールで、使用する電源
が異なります。)
コードリールのメガテスターチェックのやり方を教えてください。
A. 以下の要領で行ってください。
1.アース-電源間の絶縁抵抗値を測定する場合   
   1.漏電遮断器のスイッチをOFFにします。※1
    (漏電遮断器無しタイプはそのままで良い。)   
   2.プラグ側アースピンまたはアース線またはアース端子(アースのないものは、
   フレームや円盤等の金属部分)にメガテスターのアースクリップをはさみます。
   3.コードリールプラグの電源刃部に片方ずつテスター棒をあてて ※2
   メガテスターのテストボタンを押し、それぞれの数値が100MΩ以上 ※3
   でしたら合格です。
2.電源線間の絶縁抵抗値を測定する場合
   1.漏電遮断器のスイッチをOFFにします。 ※4   
   2.プラグの片側にアースクリップを挟み、もう一方にテスター棒をあてます。
   3.メガテスターのテストボタンを押し、100MΩ以上 ※3
   でしたら合格です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

※1 メタルセンサーリールの場合は、漏電遮断器のスイッチをOFF、
   メタルセンサー切替SWもOFFにしてください。
   また、MB-301KVL型は漏電遮断器のスイッチをOFFにし、リセットボタン
   を押し続ける必要があります。
   テープ等でリセットボタンを押した状態で固定してください。
   また、大容量メタルセンサーは分解してメタルセンサー回路を外して
   ください。
※2 テモートリールの場合はコンセント部にゴムプラグのカバーなしの物を
   差し込んでテスター棒が接触できる電源部が露出したアダプターなどが
   必要です。
※3 電気用品安全法→電気用品の技術基準を定める省令→別表第四→
   配線器具→6接続器→附表第四に基づいて数値は、5MΩ以上と定められ
   ていますが、通常コードリールの実測値は100MΩ以上になります。
   カンデンレスリールはアース監視機能(電流計)がついているため1MΩ
   以上で合格となります。(アース-電源間のみ)
※4 漏電遮断器付のコードリールの場合のみできます。漏電遮断器なしタイプ、
   カンデンレス、メタルセンサーリールの場合は分解し、
   回路用電源線やパイロットランプなどを外して行ってください。
   また、弊社パイロットランプ内蔵式トビ出しプラグ付の場合は、
   アースピンを押し込んでテープなどで固定し押し込んだ状態を保って
   測定してください。アースピンが出るとパイロットランプが通電して
   しまうため計測できません。
接地式のコードリールから電源のみ接続し(アースを取らない)コードリールのコンセント電源の片方とアースの電圧を計測したら、約45Vメーターが振りました。なぜですか?
A. これは、大地間と接地されていない線との間に浮遊容量が発生し電位差が出来る現象です。この状態の時、コードリールのアースに触れ
ても電流は、 流れませんので、問題はありません。しかし、接地式のコードリールは、必ずアースを取ってください。
○○馬力のモーターに使用したいと思いますが、コードリールはどれが良いですか?
添付ファイルの「電動機の容量とキャブタイヤケーブルのサイズ」を参考にしてください。

ケーブルについて

ケーブルの太さによる違いを教えてください。
ケーブルが太くなるほど、ケーブル単体の許容電流は大きくなり、電圧降下が少なくなります。従いまして、電圧降下(ドロップ)が気になる場合には太いケーブルの使用をお薦めします。(これは、ケーブル内の導体の断面積が太くなる場合(仕様表内の電線仕様の太さが大きくなる場合)についてです。このほか、ケーブルは、外皮の材質によりケーブルの外径が 太くなる場合があります。この場合は、300V・600Vといった耐圧で太さが変わります。)

漏電遮断器について

漏電地絡保護専用と漏電過負荷短絡保護兼用の違いを教えてください。
漏電地絡保護専用は、漏電に対してのみ作動します。 漏電過負荷短絡保護兼用は、漏電に加えて短絡(ショート)や過負荷(使い過ぎ)についても作動します。

コンセントについて

抜止めコンセントと引掛けコンセントの違いを教えてください。
抜止めコンセントは、一般の差し込みプラグで回転させるとロックされる(抜けにくくなる)コンセントです。(簡易的なロック式です)
…弊社は20年以上も前からAP型に採用しています。 引掛けコンセントは、一般の差し込みプラグと異なる専用のプラグ(形状がL字になっているプラグ)を使う完全ロック式のコンセントです。(各メーカーで互換性がない場合もあります)